書評:頭は「本の読み方」で磨かれる~5日目~

お気に入りのスニーカーで歩くとき、ソールが擦り減らないか心配しながら歩いているissoです。

「ズァッ」という音が鳴るたびに、心の中で「あっ」ってなってます。

 

そんな今日は(どんな今日だよ)、以前「東大読書」に書いてあった2冊同時読みを実践するべく、また読書術に関する本を読んでみました。

本当は、2冊を少しずつ読み進めることが望ましいのですが、今回は「東大読書」を読んだ後だったので、後で読み比べています。次回からは同時読みに挑戦したいと思います。

 

「頭は『本の読み方』で磨かれる」茂木健一郎

仮説「読書の利点を最大化できる読み方を知る」

過程「本を読むときに気を付けるポイントなどを知る」

現状「東大読書で得た知識はある、+αが欲しい」

結果:読み方の知識を得ることは出来なかったが、「東大読書」との共通点を発見することができ、自分の中で読書術を整理できた。

 

読み終えて、最も印象に残ったのは「本を読め!」というメッセージです。当たり前のことを言うな、と言いたくなる所ですが、この本のすごいところはその熱量からくる説得力のある主張です。

他の本を参考にしたり、偉人のエピソードを交えたり、本を読むことのメリットをこれでもかというくらいに挙げたり、とにかく「本を読め!」というメッセージが伝わります。

 

結果にも書きましたが、具体的に読書の仕方が書かれているというよりかは、読書の利点、本の選び方など、読書自体とどう向き合うかを主張しているように感じました。自分の仮説(目的)とは内容が一致していないので、まだまだ読書術のレベルが低いことを実感しながらも、「東大読書」との共通点を見つけられたことは収穫でした。

共通点は以下の2点です。

  • 複数の本を同時に読め
  • 自分なりの結論をもて

読書術(本の読み方)についての本を2冊読んだ上で、完全一致と言っても過言ではない程の共通する主張なので、かなり信憑性が高いのではないでしょうか。この2点に関しては必ず実践していきたいと思います。

 

また、個人的におもしろいと感じたポイントは、2点。

  • 読書することの利点の大きさ
  • 客観的に良い文章を見極めろ

です。

これについては読んでみてのお楽しみですが、「読書することでこんなにも視野が広がるのか!」と、読書に対するモチベーションがアップしました。読書が億劫になった際に、モチベーションブックとして活用できるかもしれません(笑)

てきとーなこと言ってすみません。

次に、

「客観的に良いか悪いか見極めろ」

 

ということですが、そもそも物事の良し悪しには主観が混ざること(認知バイアス)は避けられません。しかし、それを承知の上で、客観的に見極めろと主張する点が面白いです。

 

この「良し悪しが分かる」という感覚が研ぎ澄まさると成功者に近づくのではないでしょうか。

そりゃあそうですよね。

客観的に良い=みんなが良いと思うこと

ですから、客観的に見極められる(ズレがない)状態になれば

主観=客観=良い

になるわけです。最強ですね。

 

そうなりたい?

「読書しろ!!!」