鉛筆削り~52日目~

外に何か用事がある日に限って気温が下がっているような気がしているissoです。気候の嫌がらせなのでしょうか。

私の大事な日は誰かにとって普通の日でありまして、私のどうでもよい日は誰かにとって大事な日であります。嫌がらせだ、というよりもそう考えるほうが良い気がします。

 

鉛筆削り

正月、久しぶりに祖父母の家を訪ね、「鉛筆削り」を発見したことを思い出しました。「鉛筆削り」というものは、いかにも「昭和のビジネス」している商品だ、と感じます。「

削る」という作業は基本的に刃物が使われます。その中でも、特定の物を削る用途である鉛筆削りは、汎用性が低いです。ナイフであれば、切る、削る、剥ぐ、など汎用性があります。しかし、ナイフで鉛筆を削ろうとしたところ、時間と労力がかかります。その問題を解決したのが、「鉛筆削り」です。ハンドルを回すだけで鉛筆が削れますし、自動で削れる商品もあります。

では、なぜ今日あまり需要がないのでしょうか。

 

それはシャープペンシルの登場が主な要因でしょう。

シャープペンシルの特長は、ケースと芯が分かれており、芯がなくなれば芯だけ買い替えればよい点と、削る作業がない点です。従来の鉛筆では、削る作業により、鉛筆全体が短くなる消耗品でした。しかし、シャープペンシルは書くことによる芯の消耗があっても、新たに芯を追加するだけでよいので削る作業が省かれました。

 

「鉛筆削り」のような特定の用途、そして特定の物に依存している商品は、現代においてかなり淘汰されてきたように思えます。それは、画期的な商品だけでなく、様々な用途がある汎用性の高い商品に取り替えられることが要因でしょう。

ゲームはゲーム機で、電話は電話機で、インターネットはパソコンで、だったのがスマートフォンにその機能が集約されました。

 

 

 

サッカー界も全く同じ現象が起きております。

守備の選手や攻撃の選手などというくくりはなく、汎用性のある選手が求められています。つまり、デカくて強くて上手くて走れて早くて速くて賢い選手が求められています。

ずっと求められてはいたのでしょうけど、約10年前までは非現実的なこととして捉えられていたように思えます。しかし、現在上記の何でも屋のような選手は、世界中にいます。育成年代においてもそのような選手でないと生き残れないように思えます。

 

 

ビジネスにおいてもサッカーにおいても、何かに特化すると汎用的なものに集約され、そこからまた特化したものが出現し、また汎用的なものに集約される。

この繰り返しが進化と淘汰ではないかと思う今日この頃の私であります。

引退~51日目~

突かれているissoです。

今日はさぼらせてください。

 

引退

今日は教えている中学生の紅白戦に参加しました。

パスを通せそうな場面で通す自信がなく通せず、止められるはずのボールが止められず。

引き際、引退を考えるプロ選手ってこんな気持ちなのでしょうか。

 

というわけで、非常に疲れました。おやすみなさい

今年が大事っていうのはっていう話~50日目~

もうすぐ花粉の季節が来るというのを思い出して悲観しているissoです。私は、少し遅めの4月5月あたりがピークです。梅雨に入ると次第に良くなります。しかし、梅雨は練習が雨で中止になることが多いので、気分も晴れません。そのため、私の春は7月中旬からということになります。

 

今年が大事っていうのはっていう話

アメトーークの「今年が大事芸人」を見ていて思ったことですけど、1年というのは季節が1周するという意味では一つの区切りかもしれません。ですが、西暦で数えるのか、年度で数えるのかはっきりしません。また、恋人や夫婦、企業や組織などは、何周年というものがあります。そこから今年とするのか、どれが良いのでしょう。

 

個人的な思いで書くと、みんなで合わせるべきところは西暦や年度に基づいて数えるべきで、特定のことに関しては、各々で1年を計算すべきだと思います。

「いや、そうしているよ」と言いたくなる気持ちもわかりますが、少し抑えてください。

なぜなら、今年の抱負はみんなで合わせたり、個人を評価する指標がみんなで合わせたりするからです。3月生まれと4月生まれでは約1年の差があって当然です。

 

何が言いたいかと言うと、早生まれに何かしらの優遇措置というか、何か施しが必要なのではないでしょうか。

 

夜中に書いているため、変な書いてます。すみませんでした。

7つの習慣⑨~49日目~

140円のボディーソープを買ったissoです。節約のためと言えばそうなんですが、それ以上に、これで臭わんくて肌が乾燥せんかったらこれでいいがね、という思いで買いました。ボディーソープってぼったくりじゃないの?とか思います。ひねくれてます。

というわけで、今日で最終回を迎えた7つの習慣ですが、全部読むの正直しんどかったです。1章ずつ読んだので日にちは重なりましたが、きちんと全部読めました。全部読むことが良いとはならないんですけどね。

 

7つの習慣

第四部:再新再生

第七の習慣:刃を研ぐ

もうここまできたら、あとはその行いを常に見直して、より健康に努め、より精神を研ぎ澄まし、より多くの知識を得ることをここでは、刃を研ぐと著しています。

7つの習慣がそもそも相乗効果を生み出すものであるから、一つの側面を鍛えたら他の側面も改善できることになります。例えば、健康であると勉強できる。勉強できると精神が安定してくる、精神が安定するとより健康に努める、といったように、成長を上向きの螺旋上に積み上げていくことが出来ます。

 

さあ、もう私も読者の方も、素晴らしい人格を形成して私的公的成功を収め、さらに磨きをかけることができるはずです。

幸せに近づきましょう!

7つの習慣⑧~48日目~

久しぶりに二度寝かましてしまったissoです。

やらかし申しました。毛布の誘惑に負けました。寝る瞬間の倍くらい毛布って気持ち良くなりませんか?朝起きたときからコンクリートみたいになってほしいです。

 

7つの習慣

第六の習慣:相乗効果を発揮する

第8回目となった7つの習慣もいよいよ6つまで来ました。そしてこの第六の習慣は残りの習慣が身についているかのテストであり、目的であるとコヴィー先生はおっしゃっております。どういうことかというと、簡単に言えば、他のすべての習慣ができていれば相乗効果を発揮することができるというものです。

相乗効果とは、1+1=∞になることです。三人寄れば文殊の知恵と言いますが、例えばその3人が自立できておらず、互いに理解し合うこともないのであれば、そこに相乗効果は生まれません。

人と協力し、そこにある問題に対して違う意見の存在を認め、その違いを尊ぶことで初めて、相乗効果は顔をのぞかせます。それができないと、分裂してしまったり、1+1≧2になってしまったりと、マイナス方向に働く可能性を秘めています。

だからと言って、相乗効果が諸刃の剣だということではありません。

これまでの5つの習慣を習慣化出来ていれば、問題ありません。

 

実践できるよう頑張ります!

次回は7つの習慣の最終回です。

7つの習慣⑦~47日目~

寒い日々が続いていますが、温かくなる希望を抱いて毎日天気予報をチェックしているissoです。7つの習慣に、天気は自分の影響の輪から外れているから心配しても仕方がない、と書かれているのにも関わらず、心配しています。

昨日まで最高気温15℃くらいと書いてあったのに、朝起きたら7℃になっとるやんって。俺が影響出来るとこじゃないのに!

 

7つの習慣

第五の習慣:理解してから理解される

この章ではとにかくちゃーんと話を聴け!と言っています。ちゃーんと聴くとは、感情移入して相手を理解すること、です。多くの場合、人は無視か聞くふりか選んで聞くか注意して聞くのどれかだとコヴィー先生はおっしゃっています。

ここで、気を付けるべきは同情とは違うということです。同情とは、相手に対する評価が混じってしまっています。他にも、評価したり、探りを入れたり、助言したり、解釈したり、それらは自叙伝を話してしまう流れになるのでNGです。

 

図解にしたいのですがそんな力がないので、頭でイメージしてほしいんですけど、

抱えている問題を正面に、相談相手とテーブルの同じ側に座り、対峙する必要があります。多くの人の場合、問題と同じ側に座ってしまいます。そして、問題とともに相手を攻撃してしまうのです。

 

だからこそ、感情移入して傾聴するのです。そうしていくうちに相手から自然と助言を求めてくるようになります。

それまで待て!

以上!

7つの習慣⑥~46日目~

無印良品で買った、化粧水を塗りたくるためのコットンの使い心地に魅了されているissoです。ちゃんと塗れている感じがします。以前は、手に出してからこぼれないように、勢いをつけて「べちゃっ」としてました。そのため、結局床に落ちてしまってました。もったいないし、不潔だし、、、

コットンはそれら問題を解決してくれました。ありがとうございます。

 

7つの習慣

第四の習慣:win-winを考える

ここで言うwin-winとは、成功は誰かの犠牲を払わなくても達成できること、です。

インサイドアウトの考え方で、人はそれぞれのレンズを通して世界を見ているからこそ、意見が食い違うことがあります。その時に、お互いが意見を通そうとしてしまうのはwin-loseです。win-winとは、お互いの意見の良い点を良いとこどりし、第三案を生み出す事です。

協力関係を生み出すことができなければ、長期的な成功はありえないということです。ただし、スポーツの試合等は勝敗が決定してしまうものであるため、win-loseの場面も存在してしまうことも筆者は認めています。

しかし、ほとんどの場合、協力関係を築くことが大切です。例え、スポーツチームでもスポーツ産業を盛り上げていく同士であります。そのときは協力関係を築くべきです。

 

次回は第五の習慣です。